アウルボーイの日記

カシワギマサルを主人公に、武道場の建設経過を書いて来ました。

地球の生い立ち-2(地球成長期)

地球は太陽系が形成されと同時に形成されたとされている。、塵・岩・ガスなどからできた回転する巨大な「分子雲」から徐々に太陽系が形成された。

分子雲の回転習性エネルギーが、誕生した惑星に角速度が保存伝承され、惑星の質量は、より早く回転し始めた。

その回転力は、空気も無い地面も無い宇宙に存在するため、回転軸が接するものが無く「摩擦係数」がゼロで「自転速度」は変化しない。

 

宇宙に存在する惑星・恒星は、超新星爆発など外部からの衝撃が無ければ、誕生した時の状態を続ける様だ。だだ内部構成物の反応で爆発や噴出で、エネルギーが外部の突出すればその衝撃波で影響します。

 

よく言われるている「ジャアント・インパクト」説で、原始地球と火星クラスの惑星が巨大衝突を起こし、その影響で「月」が「地球」の衛星に成ったようです。

f:id:owlboy2:20220115213002p:plain

地球クラスの惑星が正面衝突するシュミレーションです(^^♪ 画像引用:wIKIPEDIA

ビックバンから約92億年ごろ、アッチコッチでこんな現象が起きて居たようです。

太陽はビックバン直後の宇宙の膨張時に、この様な形成で出来上がったようだが、他の原始惑星と違って内部組織が水素成分が58~70%だったので太陽内部は他の惑星けた違いの超高エネルギーを発生し、太陽系問われ程影響を及ぼして居たようです。

表面温度は5727℃(6000K)もあり、重力で圧縮された水素が高温になって4つの水素原子から1つのヘリューム原子を造る「核融合反応」起こしている。

(このエネルギーが全太陽系に影響し、地球の動植物が生きて居られる原理に成っている訳ですね】

太陽の直径140万km因みに地球の109倍の大きさで、質量は33.3倍この値は太陽系の全質量の99.86%を占める。

太陽が属して居る銀河系の中心から太陽までの距離は約2万千光年あり、地球から太陽までの距離は平均距離は1億4960万km(光速で8分19秒)あるそうです。

(なおこの距離は”1天文単位と定義〟され、「1AU」と表示されます)

 

巨大な太陽には、表面が岩石などではなく中心部で水素原子同士の「核融合反応」などの超高エネルギー活動で、ニュートリノやガンマ線として放出されます。

(ニュートリノは何の抵抗もなくすり抜けられるそうです(正体が極小ですからね))

 

ただし、ガンマ線は、太陽の周りの電子や原資に邪魔をされて、宇宙に飛び出し出来ない状態らしい。この状態からガスは再度内部に吸収され燃焼し、最終的には波長の長い電磁波(光や赤外線)なって太陽の外に出ている様です。

これが太陽が放つ光や熱の正体です)

 

太陽の話は、未だ沢山ありますが本来の「地球の生い立ち」に戻って、地球が地球らしくなった事象を追ってみます。

 

大昔(1596年にハム・オルテリウスがアフリカと南アメリカの海岸の形状が一致しいると提唱)(1620年にフランシス・ベーコンも同説を支持)諸説あり,大昔の高名な研究者が精緻な観測機器も自身の移動もままならない時代に、大胆な発言は凄い事だったでしょう

その後約300年後に、ドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが「大陸移動説」を発表したが長い間「受容」されなかったが、現時代になって地球内部のマントルの動きとプレートのが連動した活動によって、「プレートテクトニクス」の理論によって実証され「大陸移動説」受け入れられている。

 

の時代で考えると、まさに地獄があるなら地獄以上に煮えたぎって居たのでしょうか?最もその古生代にはH2Oの状態の水は無かったでしょう~

 

 

【参考資料引用】

国立天文台:https://www.nao.ac.jp/gallery/weekly

東京大学 理学系研究科 理学部:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400031452.jpg

ウィキペディア(Wikipedia):https://ja.wikipedia.org/

Rekisiru:https://rekisiru.com/6396

【地球史】地球46億年の歴史: 比較ジェンダー史研究

 GetNavi webゲットナビ:GetNavi web ゲットナビ

マックス・プランク研究所:http://Max-Planck-Institute

生命を宿す地球の総合科学::https://www.gcoe-earths.org/ishigaki2010