アウルボーイの日記

カシワギマサルを主人公に、武道場の建設経過を書いて来ました。

地球の生い立ち-6(プレートテクトニクス始まる)

プレートテクトニクス始まる(プレートテクトニクスとは、地殻が移動する運動を説明する学説)

原始大気に含まれていた水蒸気が火山の噴火等で温度低下を招き、凝結して雨となって原始地球に降り注ぎ始めた。

初期の海洋は、原始大気の成分である亜硫酸や塩酸などが主だった。降った雨が陸地の金属イオンを海洋に流しある程度中和された。

今回は太陽系外の惑星が侵入、大きなクレーターは向こう岸が見えないほどの海になったが、その下では惑星の衝突でマントルが通常と違う動きになった。

 

ただし此の頃は、原始地球も微惑星が何回か衝突しその破片を吸収し次第に大きくなり、球体が安定したころだった。

マグマオーシャンも冷却し、原始大気が上空に滞留、生物は当然未確認の時代だが岩石の堆積物を解析するとその形跡が残って居ると言う学説はある?

f:id:owlboy2:20220203153624p:plain

クレーターの下ではマントルが上昇流を起こした 画像引用:Kaoru GreenEmerald

上昇するマントルは海洋地殻に裂け目を造り上昇、海嶺になった。

f:id:owlboy2:20220203164428p:plain

4~50Kmもあるマントルが盛り上がり
海低に壮大な海嶺をつくる    画像引用:Kaoru GreenEmerald

マントルは海洋地殻に遮られ、上昇が止まり海底火山で噴出はしなかった。

f:id:owlboy2:20220203165440p:plain

大陸の地殻より可なり薄い海洋地殻が出来上がる画像引用:Kaoru GreenEmerald

地表は約30Km~70Km位の厚みですが、海洋地殻7Km~60Km前後だったようです。マントルは上部と下部マントルと言われている深さ2900Km有ります。

対流速度は、一年間で10Cmの速度で動いている様です。
地球の自転は一日24時間で4万Km回り、時速にすると1700Km/Hrと言う事でプレートの動きとはかなり早いです。

マントルが上昇流と言う、通常は横に対流して居るのが、クレーターが出来た衝撃で地上にマグマ溜まりに触発されたのかエネルギーが向いたようで、通常の対流運動が上昇流になって地殻を割って海嶺まで成長した。

 

途切れたプレートは自己重量の横滑りとマントルの対流運動と一体化して動き始める。

f:id:owlboy2:20220203162754p:plain

マントル引きずられるように、プレートがちぎれた部分に自己重量の重みが掛かり、横滑りをを始まった。プレートは大陸側のプレートに衝突、大陸側のプレートの下に潜り込み始める??

f:id:owlboy2:20220204162734p:plain

マントルも岩石ですが内核の熱で温められ上昇地表近くで冷え下降する
一種の対流運動をしている様です(^^♪     画像引用:WikiPedia

地表は岩盤で薄い所でも10Km厚い所は60Kmあり、海洋地殻は7Km~4.50Kmでプレートと言われています。

プレートは地球全体を覆っていますが、一枚ではなく10数枚で地球全面を包んでいます。

地球始まって以来の、プレート・マントルの一体横滑り運動でしたが、この後現代まで延々と続き、今ではプレート移動が原因の地震・津波の自然災害に悩まされています😿

地球の地殻の構造と、下にあるマントル上をゆっくりと移動する剛体のリソスフェアプレートの相互作用から生じる多くの関連する現象を説明する理論。

 

【参考資料】

Kaoru GreenEmerald:https://www.youtube.com/watch?v=-mKu5dIns4c

東京薬科大学:https://www.toyaku.ac.jp

銀河系(NASA): https://www.eso.org/public/images/eso1339e/

国立天文台:https://www.nao.ac.jp/gallery/weekly

東大-理学系研究科 理学部:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400031452.jpg

Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/

JAXA:宇宙航空開発機構:http://JAXA|宇宙航空研究開発機構 

Rekisiru:https://rekisiru.com/6396

生命を宿す地球の総合科学::https://www.gcoe-earths.org/ishigaki2010

宇宙の科学:https://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/wakusei-01.htm